• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

高岡IP特許事務所

特許・商標・知的財産専門-弁理士

  • TOP
  • 強み
  • 概要
  • 弁理士
  • 業務
  • 問合せ
  • アクセス
  • ニュース
  • 採用

2018年10月23日 : 高岡IP 特許事務所

特殊な形式の米国クレーム

① マーカッシュクレーム

クレームには,2種以上の物質を択一的に記載したマーカッシュ群(Markush Group),すなわち「selected from the group consisting of A and B(A,Bからなる群から選ばれた)」という文節を用いることができる。マーカッシュクレームは化学の分野の発明によく用いられる。

② ジェプソンクレーム

クレームとしてジェプソンクレーム(Jepson Claim)を記載することもできる(規1.75(e))。ジェプソンクレームとは,前文に従来技術を記載し,その後に改良の内容を記載する形式をいう。ジェプソンクレームの解釈は判例で確立されていない。特に,前段部に述べられた構成要素の扱いが定まっていない。

③ プロダクト・バイ・プロセス・クレーム

プロダクト・バイ・プロセス・クレーム(product by process claim)とは,製造方法により物質を特定したクレームをいう。この種のクレームにより保護を受けられるのは製造された物質であって,製造方法ではないと長年にわたり理解されてきた。アボット事件(Abbott Labs v. Sandoz, 566 F.3d 1282, (Fed. Cir. 2009))では、プロダクト・バイ・プロセス・クレームの侵害が成立するためには、同一プロダクトがそのクレームで特定されたステップによって製造されていることが条件となるとの結論を示した。しかし、2009年のアボット事件以降も、MPEP2113は変更されず、従来からの判断基準を変えていない。このように裁判所と特許庁との間で不一致状態が続いている。

カテゴリ: 知的財産情報/ 米国特許法

最初のサイドバー

知財業界の転職

転職耳より情報

リクルート

職場

仕事

ライフ

トピックス

  • お知らせ
  • セミナー
  • ニュース
  • 出版
  • 商標法
  • 国際出願
  • 欧州特許条約(EPC)
  • 特許法
  • 知的財産情報
  • 米国特許法

Footer

このサイトを検索

  • TOP
  • 特徴
  • 弁理士
  • サービス
  • コンタクト
  • 法律情報
  • 採用情報
  • サイトマップ

Copyright © 2022 高岡IP特許事務所

  • TOP
  • 特徴
  • 弁理士
  • サービス
  • コンタクト
  • ニュース
  • 採用情報